標準・SC1500・SC3000の違いとは?耐積雪・耐風圧性能の正しい選び方

「デザインは最高。でも、本当にこの強度で大丈夫?」その専門的な疑問にお答えします

コウケンNETカーポート専門館の池本です。業界に携わって約20年、LIXILのカーポートSCは、私自身もその機能美に惚れ込んでいる製品の一つです。

この記事にたどり着いたあなたは、おそらくカーポートSCの洗練されたデザインに強く惹かれていることと思います。ノイズを排したシンプルなアルミの屋根、柱と一体化した雨樋、ネジやボルトが見えないミニマルな姿は、まさに「作品」と呼べるレベルです。

しかし同時に、高価な買い物だからこそ、最後の最後で拭いきれない「専門的な疑問」が頭をよぎっているのではないでしょうか。

カーポートSCのカタログを詳しく見たら、同じ『標準タイプ』なのに、基準風速V0=38m/s、V0=40m/s、V0=42m/sと数字がバラバラだ。一体どれが自分の家に必要なのか、さっぱり分からない…

そもそもSC1500とかSC3000というのは、単に『雪に強いモデル』という理解で合っているのか? 風の強さとはまた別の話なのだろうか?

最近の台風は本当に怖い。あの恐ろしい強風の映像を見るたび、デザインは最高だけど、こんなに『薄い屋根』のカーポートで本当に耐えられるの?プロの正直な見解が聞きたい

何より、この高額な商品で『デザインだけで選んで、数年後に台風や大雪で後悔する』という、最悪の事態だけは絶対に避けたい…

分かります。その不安、非常によく分かります。

その疑問は、テキトーにカーポートを選ぼうとしている人には決して浮かばない、ご家族や愛車、そして大切なご自宅のことを真剣に、深く考えているからこそ生まれる、とても大切な疑問です。

今日は、その「専門的で具体的な悩み」に、私、池本が20年の経験すべてをもって、誠心誠意お答えします。

私たちが「売りっぱなし」にしない理由

その前に、私たちのスタンスを少しだけ明確にさせてください。

私たちコウケンNETカーポート専門館は、ただ商品を安く売ることを最優先にはしていません。私たちがお客様にお届けしたいのは、モノとしてのカーポートではなく、「10年後、20年後も続く、長期的な安心感」という未来です。

カーポートは、一度建てたら簡単にやり直せるものではありません。だからこそ、目先の安さやデザインの好みだけで「選ぶべきではない」と、私は強く考えています。

私たちの仕事は、工事が完了したら終わりではありません。むしろ、そこからがお客様との本当のお付き合いの始まりです。ご安心ください。この記事は、その長いお付き合いの、信頼できる第一歩となるはずです。

デザインは同じ、強度は別物。カーポートSC「標準・1500・3000」の耐積雪・耐風圧性能、本当の違い

デザインは同じ、強度は別物。カーポートSC「標準・1500・3000」の耐積雪・耐風圧性能、本当の違い

カーポートSCの「標準」「1500」「3000」という区分は、一見すると分かりにくいかもしれません。

これらはすべて、あの美しいデザインを共有していますが、その中身(性能)はまったくの別物です。

この違いを正しく理解する鍵は、「耐積雪強度(cm)」と「基準風速(V0)」という2つの数字を、セットで考えることにあります。

まずは「基準風速 V0」の本当の意味を知ってください。なぜ46m/sが最強なのか?

まず、一番とっつきにくい「V0」という言葉から解説させてください。

V0(ブイゼロ)とは、「基準風速」のことで、建築基準法によって定められた「その地域で、過去の統計から想定される台風の最大風速」を示す数値です。単位は「m/s」で、1秒間に何メートル進む風かを示します。

私たちプロは、お客様にカーポートをご提案する際、まず最初にお客様のお住まいの地域が「V0=何m/sの地域か」を法規集で確認します。 これが、すべての強度設計の土台になるからです。

このV0値は、地域によってV0=30m/sからV0=46m/sまで、2m/s刻みで細かく定められています。

1500と3000はすべて基準風速V0=46m/sと最強クラスの強度

カーポートSC1500と3000はすべて基準風速V0=46m/sと最強クラスの強度

V0=46m/sというのは、日本国内で法的に定められた「最も風が強い地域(主に沖縄や離島、特定の沿岸部)」の基準値、つまり「強度の天井」です。

これが何を意味するか。

SC1500(耐積雪50cm)とSC3000(耐積雪100cm)は、単なる「積雪地域向けのモデル」ではない、ということです。

これらは、「日本のどの地域(V0=30m/sから46m/sまで)に設置しても、風圧に対して法規上の最大限の余裕を持てる」という、LIXILが設計した「最強強度のフラッグシップモデル」であることを意味します。

ですから、「うちは雪は降らないけど、台風がものすごく強い地域だ」というお客様が、あえて「SC1500」を選ぶケースも多々あります。

なぜなら、V0=46m/sという「最強の耐風圧性能」が欲しいからです。

まずこの点を、強く認識しておいてください。

なぜ「標準タイプ」はモデルによってV0値が異なるのか?プロが明かす構造上の理由

なぜ「標準タイプ」はモデルによってV0値が異なるのか?プロが明かす構造上の理由

さて、ここからが、あなたが最も知りたかったの核心です。

「なぜ、同じ『標準タイプ(耐積雪20cm)』なのに、モデルによってV0=38m/s、V0=40m/s、V0=42m/sと、強さが違うのか?」

そうそう、そこが一番分かりにくく、不安になるポイントですよね。

結論から申し上げますと、これはLIXILのカタログが不親切なのではなく、「デザイン(柱の支持方法)によって、風が吹き上げた時の構造的な耐性が変わる」からです。

極めて合理的な理由で、強度の数値が変わっているのです。

具体的に、プロの思考プロセスで解説します。

  1. 後方支持タイプ(V0=38m/s)これは柱が後ろにしかなく、屋根が前方に大きくせり出している「片持ち」構造のモデルです。車の出し入れが非常にしやすく、見た目も最も開放的で人気があります。しかし、構造的な視点で見れば、屋根を前から支える柱がありません。そのため、下から上へと吹き上げる風(これがカーポートを壊す主な力です)に対して、最も踏ん張りが効きにくい形状です。この美しいデザインを実現するために、強度は標準タイプの中で最も低いV0=38m/sに設定されています。低いと言っても一般的なカーポートより強度は高いです。
  2. 片流れタイプ(1台用など)(V0=40m/s)これは最もスタンダードな、片側に柱が立つタイプです。後方支持ほど極端な片持ち構造ではないため、風に対する強度が上がります。これがV0=40m/sです。
  3. 両支持タイプ(ワイドタイプなど)(V0=42m/s)42台用などで、屋根の両側を4本(またはそれ以上)の柱でしっかりと支えるタイプです。4本の柱で屋根全体をがっちりと地面に固定するため、構造的に最も安定し、吹き上げる風に対しても強い耐性を持ちます。そのため、標準タイプの中では最強のV0=42m/sを誇ります。

ご理解いただけたでしょうか。

標準タイプのV0値がバラバラなのは、あなたが選ぼうとしているSCの「デザイン(柱のカタチ)」によって、耐えられる風の強さが物理的に決まっているからなのです。

ですから、もしあなたのお住まいの地域がV0=40m/sの指定地域なのに、デザインの好みだけで「後方支持タイプ(V0=38m/s)」を選んでしまうと、それは「地域の基準値を満たしていない、危険な選択」になってしまいます。

これは、私たちがお客様の現場を拝見する際に、最も注意深く確認する点です。デザインの希望と、その地域の安全基準を両立させる。これが私たちの腕の見せ所です。

ただし、後方支持タイプ、片流れタイプともに「着脱式サポート柱」というオプションがあり、このオプションを付けると

  • 後方支持38m/s→42m/sにアップ
  • 片流れ40m/s→44m/sにアップ

させることができます。

性能比較表:一目でわかる「標準・1500・3000」のスペック差(2025年6月最新版)

ここまでの複雑な話を、一度、表で整理しましょう。

あなたがどのモデルを選ぶべきか、その判断基準が明確になるはずです。

特に「耐積雪強度」と「基準風速 V0」の関係性に注目してください。

モデル名耐積雪強度 (相当)基準風速 (V0)主な特徴・注意点
カーポートSC(標準)20cmV0 = 38〜42m/sモデル(支持方法)により強度が変動します。
・後方支持 (V0=38m/s)
・片流れ (V0=40m/s)
・両支持 (V0=42m/s)
カーポートSC 150050cmV0 = 46m/s最強クラスの耐風圧性能を併せ持ちます。
・耐積雪50cm地域に対応。
・風が非常に強い地域(V0=46m/s)にも最適。
カーポートSC 3000
(2025年6月発売)
100cmV0 = 46m/s最強の耐積雪・耐風圧性能。
・これまでSCを諦めていた多雪地域に対応。
・まさに「究極のSC」。

この表から読み取れる最も重要なメッセージは、

「SC1500」または「SC3000」を選んだ場合、あなたは自動的に、耐積雪性能だけでなく、最強の耐風圧性能(V0=46m/s)も同時に手にしている、ということです。

ただし、ここで一つ、誠実にお伝えしなければならない「制限」があります。

これほど高性能な「SC1500」と「SC3000」のタイプには、現在のところ「3台用」のラインナップがありません。(標準タイプの3台用は存在します)

これは高強度を維持するための設計上の限界であり、正直なデメリットです。1台用、または2台用までの対応となります。

なぜカーポートSCは「風や雪による不具合ゼロ」なのか?私たちが経験した「よくある失敗」との決定的差分

「スペックの違いは分かった。でも、そもそもカーポートSCは本当にそんなに強いのか?

その疑問にお答えします。

カーポートSCが発売されてから、私たちは全国で本当にたくさんのお客様に施工してきましたが、風や雪が原因で屋根や本体に不具合が起きたことは、ただの一度もありません。ゼロです。

これは、SCの構造が、従来のカーポートが抱えていた「2つの致命的な弱点」を、根本的に解決しているからです。

差分①:「屋根が飛ぶ」ポリカと「飛ばない」アルミ屋根の構造

あなたの不安、それは「台風のニュース映像で、カーポートの屋根がバリバリと飛んでいく光景」ではありませんか?

【よくある失敗:ポリカ屋根】

その不安、当然です。台風の後、私たちが最も多く受けるご相談が「カーポートの屋根が飛んでいった」というものです。

あの飛んでいく屋根材のほとんどは「ポリカーボネート(通称ポリカ)」という樹脂パネルです。

なぜあれが飛ぶのか? 従来のカーポートの多くは、アルミの枠にポリカのパネルを「はめ込み」、ゴムパッキンで押さえているだけの構造だからです。

下から強い風が吹き上げると、パネルが「たわんで」枠から外れ、まるで凧のように飛んでいってしまうのです。

【SCの解決策:アルミ屋根】

一方、カーポートSCの屋根は、そもそも「パネル」ではありません。あれはすべて「アルミ」です。

そして最も重要な構造上の違いは、そのアルミ屋根を「躯体(骨組み)に、がっちりとボルトで固定している」です。

「はめ込んでいる」だけのモノと、「ボルトで固定している」モノ。

どちらが風に強いか、言うまでもありませんよね。

SCの屋根は、家の屋根と同じように、それ自体が強さを持つ「構造体」として設計されています。

だから、私たちが施工した現場で、風で不具合が起きたことは一度も無いのです。これが、私たちが絶対の自信を持ってお勧めできる最大の理由です。

差分②:「雪かきで壊す」雨樋と「壊れない」柱内蔵の雨樋

もう一つの不安は「雪」です。特に雪国のお客様から、こんなお悩みをよく聞きます。

「雪国のカーポートは、柱にくっついている雨樋が壊れているのをよく見る。雪かきの時に邪魔にならないか?」

【よくある失敗:露出した雨樋】

おっしゃる通りです。一般的な積雪用カーポートの多くは、雨樋が「柱の外側」に露出して取り付けられています。

これが、雪かきによる破損を引き起こします。

柱の根本の雪かきをする際、スコップの先を樹脂製の雨樋に「ガツン」とぶつけてしまい、割れてしまうケースです。

以前、他社様で施工されたお客様から、「雪が降るたびに雨樋が壊れて、もううんざりだ。修理費も馬鹿にならない」とご相談を受けたことがあります。

そのお客様は、破損しにくい「アルミ製の雨樋」に交換されていましたが、カーポートSCなら、そもそもその心配が一切ありません。

【SCの解決策:雨樋内蔵】

なぜなら、カーポートSCは、雨樋が「柱に内蔵」されているからです。

柱の外側には、何もありません。

これは、私(池本)がSCを「機能美の塊だ」と惚れ込んでいる最大の理由の一つです。

外に雨樋が出ないため、あのミニマルで美しいデザインが実現しています。

そして、デザインを追求した結果、雪国での最大の弱点であった「雪かきでの破損リスク」までもが、物理的にゼロになってしまったのです。

余計な修理コストも、将来にわたって発生しません。

デザインと機能が、これ以上ないほど高いレベルで融合している。これがSCの凄さだと私は思います。

お客様の声が証明する「売りっぱなしにしない」施工品質

「製品の構造が強いのは分かった。でも、どんなに製品が良くても、結局は『どこに頼むか』『工事がしっかりしているか』が一番重要だ。手抜き工事をされたら元も子もない…」

そのご指摘は、100%正しいです。その通りです。

どんなにV0=46m/sの最強のカーポートでも、それを支える基礎(コンクリート)が手抜きなら、強風で倒れます。

だからこそ、私たちは「売りっぱなしにしない」ことを、会社の信条にしています。

私たちは、お客様からいただく声を何よりも大切にしています。

例えば、実際にカーポートSCを施工させていただいた、埼玉県さいたま市のH様からは、

「本当に丁寧な仕事をされていて、安心出来ました」

という、私たちにとって何より嬉しいお言葉をいただきました。

また、山梨県のお客様からは、

「レスポンスが早く対応が丁寧で安心できた」

と、施工前のやり取りの時点からご信頼を寄せていただいたケースもあります。

カーポートSCのような高価な製品は、お客様にとって「清水の舞台から飛び降りる」ようなお買い物です。

だからこそ、私たちは見積もりの段階から、現場での施工、そして施工後のアフターフォローまで、一切の妥協をしません。

H様が感じてくださった「丁寧な仕事」こそが、コウケンNETカーポート専門館の品質です。

製品の強度(ハード)と、私たちの施工品質(ソフト)。

この2つが揃って初めて、お客様に「長期的な安心感」をお届けできると、私たちは固く信じています。

あなたの地域と不安に寄り添う「正しい選び方」

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

「標準」「1500」「3000」の違いと、SCが持つ構造的な強さの「理由」は、深くご理解いただけたかと思います。

最後に、その知識を「あなたにとっての正しい選び方」に落とし込みます。

2025年6月登場「SC3000」がもたらす「日本の大半の地域」への福音

2025年6月登場「SC3000」がもたらす「日本の大半の地域」への福音

「池本さんの話は分かった。でも、うちは雪が80cm、時には1m近く降る地域だ。SC1500の耐積雪50cmでも足りない。結局、うちはあのゴツい雪国用カーポートしか選べないんだ…」

もしあなたが、そう思って諦めかけていたとしたら。

これまでは、確かにその通りでした。

デザインは本当に好きだけれど、雪国にお住まいという理由だけで、カーポートSCを諦めざるを得なかったお客様が、本当に、本当に多くいらっしゃいました。私たちも、それが本当に歯がゆかった。

しかし、その状況が、ついに変わります。

2025年6月から、ついに「耐積雪強度100cm(商品名:SC3000)」が発売されることになりました。

これは、私たちエクステリア業界にとって、まさに「福音」です。

耐積雪100cmに対応するということは、これまで設置が難しかった北陸や東北、北海道の一部など、日本のかなりの多雪地域で、あの美しいカーポートSCが選択肢に入ることを意味します。

もちろん、このSC3000も、耐風圧性能は最強クラスの「V0=46m/s」を標準で備えています。

「雪国だから、デザインは我慢する」

そんな時代が、ついに終わるかもしれません。

もしあなたが「積雪」を理由にSCを諦めていたなら、ぜひもう一度、私たちにご相談ください。

SC3000が、あなたの長年の悩みを解決できる最後のピースになるかもしれません。

プロの思考開示:価格(デメリット)と長期の安心(メリット)をどう天秤にかけるか

理屈はすべて分かった。

標準はV0=38~42m/sで、1500/3000はV0=46m/s。

SC3000の登場で、雪国でもOKになった。

構造も、ボルト固定のアルミ屋根と内蔵雨樋で、風や雪に強いことも分かった。

「でも、池本さん。やっぱり、高い…」

最後の悩みは、やはり「価格」ですよね。

カーポートSCは、一般的なポリカーボネート屋根のカーポートと比較して、高価な製品であることは間違いありません。ここは正直にお伝えすべきデメリットです。

私がお客様と、この「価格(デメリット)」と「長期の安心(メリット)」を天秤にかけるお話をさせていただく時、いつもお伺いすることがあります。

それは、

「お客様がカーポートに求めているものは、”屋根”ですか? それとも”安心”ですか?」

ということです。

“屋根”だけを求めるなら、安いポリカのカーポートで十分かもしれません。

しかし、そこには、台風が来るたびに「うちのカーポートの屋根は大丈夫か…?」と心配する不安な夜が伴います。雪かきで雨樋を壊してしまい、「ああ、また修理か…」とため息をつく未来が待っているかもしれません。

“安心”を求めるなら、カーポートSCは最高の投資になります。

ボルト固定のアルミ屋根と、柱に内蔵された雨樋が、その不安やリスクをほぼゼロにしてくれます。

台風の夜に、カーポートのことなど一切心配せず、ぐっすり眠れる。

その「ストレスフリーな20年間」に価値を感じていただけるかどうか。

20年後、30年後、「あの時、SCにしておいて本当に良かった」と、ご家族と笑いながら話していただける選択こそが、あなたにとっての「正しい選択」だと、私は信じています。そしてそう思っていただけるような対応や工事を続けていきます。

あなたの不安を、私たちに聞かせてください

カーポートSCの強度選びは、難しくありません。

まず、あなたのお住まいの地域の「基準風速V0」と「積雪量」を確認すること。

そして、標準タイプを選ぶ場合は、「デザイン(支持方法)によって耐風圧性能(V0=38〜42m/s)が変わる」という専門的な事実を知っておくこと。

そして、もしあなたが「積雪」や「台風」に対して、ほんの少しでも不安を感じるなら、迷わず「SC1500」または「SC3000」を選ぶべきです。

それが、最強の耐風圧性能「V0=46m/s」と、20年間の安心を手に入れる、最も賢明な選択です。

この記事を読んで、「なるほど、よく分かった」と同時に、「じゃあ、うちの地域の場合は具体的にどうなんだろう?」「標準の両支持(V0=42m/s)と、SC1500(V0=46m/s)で、実際に見積もりはどれくらい変わるんだろう?」と、さらに具体的な疑問が湧いてきたかもしれません。

ぜひ、その疑問を、そのまま私たちにぶつけてみてください。

あなたの敷地の状況、お住まいの地域の気候、そして何よりも「あなたが、今、何に一番不安を感じているのか」を、ぜひ私に教えてください。

お問い合わせは、契約ではありません。

あなたのその「専門的な不安」を、「長期的な安心感」に変えるための、大切な第一歩です。

私たちは、「売りっぱなし」の施工は決していたしません。

あなたの大切な愛車とご家族を、あの美しいカーポートSCで、長期間守り抜く。

そのお手伝いができる日を、心からお待ちしております。しつこい営業は一切しませんのでお気軽にお問い合わせください。

カーポートSC標準(一般地域用)はこちら

カーポートSC1500(耐積雪強度50cm)はこちら

カーポートSC1500(耐積雪強度50cm)はこちら