こんにちは、エクステリア専門工事会社「コウケンNETカーポート専門館」代表の池本です。この道一筋、約20年。高知県のまぶしい太陽と青い海に囲まれながら、お客様のお住まいづくりのお手伝いをさせていただいております。
さて、このブログを読んでくださっているあなたは、きっとこんな風に思っているのではないでしょうか。
「雨の日でも、子どもたちが外で思いっきり遊べるスペースがあったらいいのにな…」
「ガーデニングやDIYを楽しみたいけど、真夏の強い日差しはちょっと…屋根のある作業場がほしい」
「急な雨を気にせず洗濯物を干したい。でも、新築のきれいな外壁に穴を開けるのは絶対に嫌だなぁ」
お庭にもう一つ、屋根のある快適な空間。その夢、とてもよく分かります。お庭の活用方法はご家庭によって様々ですが、屋根があるだけで暮らしの可能性はぐっと広がりますよね。
そんなとき、「庭にカーポートを設置する」という選択肢が頭に浮かぶ方も多いと思います。でも、同時に「駐車場じゃない場所にカーポートって、本当に大丈夫?」「設置してから後悔しないかな?」という不安もよぎるのではないでしょうか。
この記事では、そんなあなたの悩みや疑問に、20年の経験を持つプロとして、誠心誠意お答えしていきたいと思います。
「工事完了」は「お付き合いの始まり」。コウケンNETが一番大切にしていること

本題に入る前に、少しだけ私たちコウケンNETの考え方についてお話しさせてください。
私たちの仕事は、ただ商品を売って工事をすることではありません。お客様に「長期的な安心感」をお届けすること、それが私たちの使命です。エクステリアというのは、一度設置したら10年、20年と長く付き合っていく、あなたの大切な財産の一部です。だからこそ、私たちは目先の安さよりも、安全と品質を何よりも優先します。
もちろん、価格を抑える努力は最大限いたします。しかし、品質を犠牲にするような安さでは、本当の意味での安心はご提供できません。「売りっぱなしにしない」を信条に、工事が完了したその日からが、お客様との本当のお付き合いの始まりだと考えています。
このブログも、そんな想いを込めて執筆しています。良い点だけでなく、注意点やデメリットも正直にお伝えすることで、あなたが本当に納得できる、後悔のない選択をするためのお手伝いができれば幸いです。
【専門家によるガイド】 20年の専門家が徹底解説!後悔しない「お庭の屋根」選び
それでは、具体的にお庭の屋根選びについて見ていきましょう。「カーポート」という選択肢がなぜ今、注目されているのか。その背景には、従来のお庭の屋根の代表格である「テラス屋根」が抱える、ある課題が関係しています。
「庭にカーポート」が解決する、テラス屋根の意外な弱点
お庭に屋根を、と考えたとき、多くの方がまず思い浮かべるのが「テラス屋根」でしょう。まずは、このテラス屋根の基本からご説明します。ここを理解することが、カーポートという選択肢の価値を深く知るための近道になります。
まずは基本から。お庭の屋根の代表格「テラス屋根」とは?

テラス屋根には、大きく分けて2つのタイプがあります。一つは、昔からある「壁付けタイプ」。これは、住宅の外壁に直接ネジなどで屋根を固定する方法です。もう一つが、最近非常に増えている「独立タイプ」。こちらは、住宅の外壁には一切触れず、地面に立てた柱だけで屋根を支える構造になっています。
なぜ、この「独立タイプ」が人気なのでしょうか。その最大の理由は、お家の「保証」の問題にあります。最近の住宅は、ハウスメーカーさんによる10年、長いところでは60年といった長期保証が付いていることが多いです。しかし、この保証は「外壁に穴を開ける」といった後付けの工事を行うと、その部分の保証が無効になってしまうケースが少なくないのです。せっかくの長期保証が、テラス屋根のために切れてしまうのは避けたいですよね。
独立タイプのテラス屋根は、お家の壁に一切手を加えないため、この保証の問題をきれいにクリアできます。また、タイル貼りやALCパネルといった、そもそもビスを打つのが難しい外壁のお住まいにも設置できるというメリットもあります。こうした背景から、独立タイプのテラス屋根は、現代の住宅事情に非常にマッチした商品として広く選ばれるようになりました。
独立テラスの知られざる「壁」。出幅7尺(約2.1m)の限界

しかし、住宅の保証問題を解決してくれる独立テラスにも、実はあまり知られていない「弱点」が存在します。それは、屋根の「出幅(ではば)」、つまり建物からの奥行き方向のサイズに大きな制限があることです。
例えば、LIXILの非常に人気が高くデザイン性にも優れた「テラスSC 独立タイプ」を例に見てみましょう。この商品は、横方向(間口)には商品を連結していくことで大きくできますが、奥行き方向の出幅は、最大でも「7尺」、メートルに換算すると約2.1mまでしか設定がありません。
2.1mの奥行き。洗濯物を干すには十分かもしれませんが、「家族でバーベキューを楽しみたい」「子どもたちが広々と遊べる空間にしたい」「DIYの作業スペースとしてゆったり使いたい」といった目的を考えると、少し物足りなさを感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。これが、独立テラスが抱える「見えない壁」なのです。
その「もっと広く」を叶えるのが「庭にカーポート」という選択肢
その独立テラスの「もう少し奥行きが広ければ…」という願いを叶えてくれるのが、まさに「お庭にカーポートを設置する」という選択肢です。
カーポートは本来、車を雨や紫外線から守るためのものですが、その構造は独立テラスと同じく、地面に立てた柱で屋根を支える自立式の構造物です。そして何より、カーポートは車をすっぽりと覆うために作られているので、奥行きが非常に大きいのが特徴です。
先ほど比較したテラスSCと同じLIXILのデザイン性の高いカーポート「カーポートSC」を見てみると、テラス屋根で言う出幅サイズには2.4m、2.7m、3.0m、3.3mといった規格があります。これは、独立テラスの最大出幅よりもかなり大き目。この広さがあれば、お子様の遊び場、ガーデニングやDIYの作業場、友人たちを招いてのバーベキューパーティーなど、まさに「お庭のマルチスペース」として、あらゆる夢を実現できる空間が生まれます。
駐車場のものだけじゃない。進化するカーポートのデザイン性

「でも、カーポートって、いかにも駐車場っていう感じで、お庭には合わないんじゃない?」と思われるかもしれませんね。確かに、かつてのカーポートは実用性一辺倒のデザインが多かったのも事実です。しかし、それはもう過去の話。
最近のカーポート、特にLIXILの「カーポートSC」やYKK APの「プレーンルーフ」、三協アルミの「FⅡ」といった商品は、住宅デザインの専門家が唸るほど、デザイン性が飛躍的に向上しています。屋根と柱だけで構成されたミニマルな美しさ、雨樋(あまどい)を柱に内蔵して見えなくするノイズレスな設計、住宅の外壁やサッシと色を合わせられる多彩なカラーバリエーション、そして温かみのある木目調のデザインまで。
もはやカーポートは単なる「車庫の屋根」ではなく、住まいの外観をより一層引き立てる「建築物の一部」として、デザインで選ばれる時代になっているのです。お庭に設置しても、景観を損なうどころか、むしろモダンで洗練された空間を演出してくれる存在と言えるでしょう。
気になる費用の話も正直に
ここで、皆さんが気になるであろう費用と税金についても、正直にお話ししておきましょう。
カーポートの設置費用は、商品のグレードやサイズ、設置場所の状況によって大きく変動します。一般的な1台用であれば工事費込みで15万円前後から、2台用なら30万円前後からが目安となりますが、デザイン性の高い「カーポートSC」のような商品は、1台用でも40万円以上になることもあります。
そして、もう一つよくご質問いただくのが「固定資産税」についてです。「カーポートを建てると、固定資産税が上がるのでは?」と心配される方がいらっしゃいますが、ご安心ください。柱と屋根だけで構成される一般的なカーポートやテラス屋根は、原則として固定資産税の課税対象にはなりません。
固定資産税がかかる「家屋」と見なされるには、「屋根があり、三方向以上が壁で囲まれている(外気分断性)」などの条件を満たす必要があります。壁のないオープンなカーポートは、この条件に当てはまらないため、課税対象外となるのです。これは、安心して計画を進める上で、とても大切なポイントですね。
特徴 | LIXIL 独立テラスSC | LIXIL カーポートSC |
最大出幅 | 約2.1m (7尺) – 広い活用には物足りないことも | 2.4m、2.7m、3.0m、3.3mなど – 広々とした多目的空間を実現 |
主な用途 | 洗濯物干し、コンパクトな休憩スペース | 広い遊び場、BBQ、作業スペース、駐車も可能 |
住宅保証 | 外壁に穴を開けないため、保証に影響しにくい | 外壁に穴を開けないため、保証に影響しにくい |
注意点 | もっと広いスペースが欲しくなった時に拡張が難しい | デザインや設置場所の注意点を次章で詳しく解説 |
徹底深掘り!LIXIL「カーポートSC」を庭に設置する際の重要ポイント
さて、「庭にカーポート」という選択肢が、いかに魅力的かお分かりいただけたかと思います。特に、そのデザイン性と機能性で群を抜いているのがLIXILの「カーポートSC」です。ここからは、この商品を検討する上で絶対に知っておいてほしい、プロならではの重要なポイントを、メリットと注意点の両面から徹底的に解説していきます。
メリット:住宅と一体化する、ミニマルで美しいデザイン

カーポートSCが多くの人を惹きつける最大の魅力は、その卓越したデザイン性にあります。屋根材までもがアルミで作られており、フレームと屋根が一体化したようなシームレスな見た目を実現しています。
一般的なカーポートにある雨樋やボルトといった要素が巧みに隠されており、まさに「ノイズレスデザイン」。この徹底的に無駄を削ぎ落としたミニマルな美しさは、モダンな住宅と見事に調和し、まるで最初からそこにあったかのような一体感を生み出します。
カラーバリエーションも豊富で、シャープな単色だけでなく、柱と屋根の色を変えるツートンカラーや、優しい雰囲気の木目調も選べます。
これにより、お住まいのスタイルに合わせて、空間を引き締めるアクセントとしても、しっとりと馴染ませる要素としても、自在にコーディネートが可能です。実際に茨城県水戸市のK様からも「モダンな我が家の外観を損なわない、スッキリしたデザインが決め手でした。まるで最初からそこにあったかのように馴染んでいます」という嬉しいお声をいただきました。まさに、住まいの価値を高めてくれるカーポートと言えるでしょう。
注意点①:光を完全に遮る屋根がもたらす「暗さ」というトレードオフ
一方で、カーポートSCを選ぶ上で必ず理解しておかなければならない注意点があります。その一つが、アルミ製の屋根がもたらす「暗さ」です。※これはテラスSCも同じです。
一般的なカーポートの屋根材であるポリカーボネートは、光を通すため屋根の下でもある程度の明るさが保たれます。しかし、カーポートSCのアルミ屋根は光を100%遮断します。これは、真夏の強烈な日差しや紫外線を完全にカットしてくれるという大きなメリットである反面、屋根の下は常に日陰になるということを意味します。
もし、リビングの掃き出し窓のすぐ前に設置した場合、室内に入ってくる光の量が減り、お部屋が以前より暗く感じられる可能性があります。これは、後から「こんなはずじゃなかった」となりがちな、非常に重要なポイントです。屋根の上の鳥のフンや落ち葉などの汚れが見えない、車の日焼けを完璧に防ぐといったメリットと、光を失うというデメリット。これはどちらが良い悪いではなく、何を優先するかという「トレードオフ(二律背反)」の関係にあることを、事前にしっかりと認識しておく必要があります。
注意点②:【最重要】カーポートSCの施工法が生む「壁際に寄せられない」という制約

そして、ここからがおそらく、この記事で最もお伝えしたい、専門家でなければなかなか気づけない最重要ポイントです。それは、「カーポートSCは、構造上、住宅の外壁にぴったりと寄せて設置することができない」という事実です。
「え、どうして?独立タイプだから壁の近くに建てられるんじゃないの?」と思いますよね。その理由は、カーポートSC独特の施工方法にあります。
このカーポートは、柱側から屋根の先端(屋根先)に向かって、屋根パネルを一枚一枚、順番に取り付けていきます。そして、最後の屋根パネルを固定する作業は、職人が屋根の先端側から屋根の上に体を乗り出すような体勢で、上からネジを締めなければならないのです。
もうお分かりでしょうか。もし、屋根のすぐそばに住宅の外壁があったら、職人が作業するためのスペースが物理的になくなってしまいます。体を乗り出すことができないため、最後の仕上げができないのです。
このため、カーポートSCを設置する際は、壁との間に最低でも30cmから40cm程度の作業スペースを確保する必要があります。この「壁際に寄せられない」という制約を知らずに計画を進めてしまうと、完成後に「思っていたより壁との隙間が空いてしまった…」という、取り返しのつかない後悔につながる可能性があるのです。
解決策は「テラスSC」にあり。壁際に最適な、もう一つの選択肢
では、どうしても壁のすぐそばに、SCシリーズのようなデザイン性の高い屋根を設置したい場合は、どうすれば良いのでしょうか。ご安心ください。そのための完璧な解決策が、同じLIXILから出ています。それが「テラスSC」です。
実は、テラスSCの施工方法は、カーポートSCとは全くの逆。屋根の先端側から、壁側(柱側)に向かって屋根を組み上げていくのです。そして、最後の仕上げは柱側で行うため、屋根の先端を住宅の外壁ギリギリまで近づけて設置することが可能です。
さらに、LIXILは「躯体すき間ふさぎ材」という、気の利いたオプションも用意しています。これは、屋根と壁の間にできてしまうわずかな隙間を、柔軟なゴム製の部材で覆うことで、雨水の吹き込みを最小限に抑えることができるものです。
つまり、LIXILのSCシリーズには、それぞれに明確な得意分野があるのです。
・敷地の中央などで、広々とした独立した屋根空間が欲しいなら「カーポートSC」

・住宅の壁に沿って、雨の吹き込みを極力抑えた屋根空間が欲しいなら「テラスSC」

この違いを理解することが、あなたの理想のお庭づくりを成功させるための、非常に重要な鍵となります。
なぜプロの現地調査が絶対に不可欠なのか
ここまで読んでいただいて、「エクステリア選びは、カタログスペックだけでは分からないことがたくさんあるんだな」と感じていただけたのではないでしょうか。まさにその通りで、だからこそ私たち専門家による「現地調査」が絶対に不可欠なのです。
お客様ご自身で判断するのが難しい、隠れた問題点が現場には潜んでいます。例えば、
・カーポートSCの大きな基礎コンクリートが、お家の基礎やブロック塀の基礎と干渉してしまう。
・駐車場の地面の傾斜を考えずに雨樋の位置を決めると、排水が敷地内に溜まってしまう。
これらは、ほんの一例です。私たちは長年の経験に基づき、こうした潜在的なリスクを事前に洗い出し、問題を未然に防ぐための最適なプランをご提案します。安全で、快適で、そして何よりも後悔のないお庭づくりを実現するために、ぜひ私たちプロの目をご活用ください。
【安心感を与える結び】 あなたの「お庭での暮らし」に、長期的な安心を
さて、ここまで「お庭にカーポート」を設置する際の様々なポイントについて、詳しくお話ししてきました。
広々とした多目的な空間を求めるなら「カーポート」は非常に優れた選択肢であること。ただし、デザイン性の高い「カーポートSC」は、その施工方法から壁際には寄せられないという大きな注意点があること。そして、壁際にぴったりと屋根を設けたい場合には、そのために設計された「テラスSC」が最適解であること。
結局のところ、「どちらが良い」という単純な話ではなく、あなたがその屋根の下で「どんな暮らしをしたいか」「どこに設置したいか」によって、最適な答えは変わってくるのです。
私たちコウケンNETの仕事は、工事が終わったらそれで終わり、ではありません。冒頭でもお伝えした通り、そこからが本当のお付き合いの始まりです。LIXILの製品保証はもちろんのこと、私たち自身の工事に対する保証もお付けして、二重の安心をお約束します。
そして、その安心は保証だけにとどまりません。私たちが本社を構える高知県は、ご存知の通り、毎年のように台風が訪れる地域です。自然災害は誰にとっても不安なものですが、実は、台風の強風や大雪、雹(ひょう)などによるカーポートの破損は、多くの場合、ご加入の「火災保険」で修理費用が補償されることをご存知でしょうか。
事前に火災保険の内容をご確認しておくことがよいですね。これも、地域に根ざし、お客様と長くお付き合いしていきたいと考える私たちだからこそできる、「長期的な安心感」のご提供の一つです。
お庭の屋根は、決して安い買い物ではありません。だからこそ、焦らず、じっくりと検討することが大切です。
「うちの庭には、どっちが合っているんだろう?」
「こんな使い方はできるかな?」
どんな些細な疑問でも構いません。あなたが理想のお庭での暮らしを実現し、何年経っても「これにして本当に良かった」と心から思える。そんな選択のお手伝いをさせていただくことが、私たちの何よりの喜びです。
どうぞ、お気軽にご相談ください。あなたからのご連絡を、心よりお待ちしております。
コメント